2019年10月のウェブカツ炎上・著作権侵害騒動は従来の「意図的な炎上」とは様相が異なり、生徒達にもかなり影響を与えた。 この一連の騒動を、これからウェブカツに入ろうと思っている人達も知っておいた方がいいと思うので、この記事で説明しようと思う。
今後もウェブカツ関連のTwitterが炎上することはあるだろうし、そのときに初めて今回の著作権侵害騒動を知ったとなると、学習のモチベーションに影響を与える可能性がある。
このブログでウェブカツの記事を書いているのに、この件に触れないのはフェアではないとも思う。
ちなみに、ウェブカツがどの様なサービスを提供しているプログラミングスクールであるかについては、次の記事に書いたので参考にしてほしい。
ウェブカツ炎上、運営者かずきち氏の著作権侵害騒動の経緯
2019年10月のウェブカツ炎上・著作権侵害騒動の経緯は、まとめると次のようになる。
- 2019.10.18ブログ記事内で画像が無断利用されているため、削除・修正の要請を受ける。
私の作成した画像が記事内で無断利用されています。
— Eプロ@1人貿易とアフィリ (@epro_shimohara) 2019年10月18日
削除いただくか、引用要件を満たすよう記事の修正をお願いします。
当方が、デザインツールcanvaで作成した画像で、この画像の著作権は私に帰属します。 pic.twitter.com/8rGq6rHVi0 - 2019.10.19翌日になってから、かずきち氏が要請に応じ、記事内から画像を削除する。
そしたら、削除しときますね〜
— かずきち@プログラミングスクール経営者 (@kazukichi3110) 2019年10月18日 - 2019.10.19別の人物からもブログ記事について指摘を受ける。
あ、それは普通にダメなやつだね、申し訳ない。削除させますー
— かずきち@プログラミングスクール経営者 (@kazukichi3110) 2019年10月19日
申立であればあとはうちの弁護士が処理するんで、「弁護士法人アークレスト法律事務所」までお願いしますね。 https://t.co/ArXXjgC9ki - 2019.10.19Twitterが炎上。例のごとく、かずきち氏は火に油を注ぐ発言を投稿し続ける。
炎上すればするだけ好都合なのに皆必死だね笑
— かずきち@プログラミングスクール経営者 (@kazukichi3110) October 19, 2019
こんな営業マンは大切にしなきゃな。 - 2019.10.19ちょっとした有名人なども反応するようになる。
プログラミングスクール運営者(@kazukichi3110)が著作権侵害を推奨している https://t.co/PKNZhBAUD6
— ヨッピー (@yoppymodel) October 19, 2019 - 2019.10.20ウェブカツ卒業生は採用しないと発言する経営者も現れる。
ウェブカツとやらの経営者のTwitter見たけど、なかなかキツそう。人のコンテンツパクっても軽犯罪レベルでしょという倫理観で経営をやってる。ウェブカツ使うのおすすめできないし、卒業生も採用しない。ぜひマーケットから退場して欲しい
— 土屋尚史 / Goodpatch (@tsuchinao83) October 20, 2019 - 2019.10.20かずきち氏によるQiita記事投稿
大分おかしな人たちが増えたところで、そろそろ真面目な話をします。
— かずきち@プログラミングスクール経営者 (@kazukichi3110) October 20, 2019
プログラミング学習スクール「ウェブカツ!!」に対する今回の著作権侵害騒動について https://t.co/EFgTyyIMCm #Qiitaこの記事は現在、Qiitaからは読めなくなっているが、魚拓が取られている。
- 2019.10.21~YouTuber達のポジショントーク
【Youtube 第4回】
— IT菩薩@モロー(毛呂 淳一朗) (@Morow99956707) 2019年10月21日
「スクールの主催者が問題を起こした場合、スクール生が面接に行ったときの合否に影響は出るのか」
現役の人事がわかりやすく説明します。
①主催者が問題のある行動をとった
②スクール生がネガティブな評価を受けるか
は切り分けて考えるべきです。https://t.co/DFP352Fu6wそういえば僕がラグビー観戦に熱中している間にウェブカツさんが大炎上していたようですが、著作権侵害が駄目なのは当然ですけど「その教材を使っていた生徒は雇わない」というのは完全に的外れな考えで、だって未だに著作権違反だらけのYouTubeを僕も含めて皆さんめっちゃ見てるわけですからねw😅
— 勝又健太@テック系YouTuber (@poly_soft) October 21, 2019炎上系プログラミングスクール「ウェブカツ」の真の狙い https://t.co/lnnb0zcEU0 @YouTubeさんから
— Nosk (@TWI_yuzu_TTER) October 23, 2019
早速りゅうけんさんの動画にウェブカツが、出てますが面白いな!って思うし
ウェブカツ生は、本当にウェブカツのカリキュラムに不満を行ってる人いないなって思っています。
この様に、今回の炎上はウェブカツ側の過失が明らかだったため、また運営者のかずきち氏が今回も炎上マーケティングの材料としてしまったため、燃えに燃えた。
かずきち氏の狙い通り、「ウェブカツ」の名を世間に認知させることには一定の効果はあったようだが、その一方でウェブカツのコミュニティに悪い影響を及ぼした。
今回の炎上がウェブカツに与えた影響
退部する生徒が続出した
今までも度々ウェブカツが炎上することはあったのだが、それらはウェブカツに否定的な発言をする人物を、運営者かずきち氏が徹底的に叩くことで、半ば意図的に炎上させているものばかりだった。
しかし、今回の炎上は著作権侵害というウェブカツ側の過失が原因だったため、生徒からも今回のかずきち氏の対応を疑問視する意見が上がり、退部を選択する生徒も現れた。
ウェブカツ、本日退部届を出しました。
— JEST@プログラミング学習中 (@JEST69334526) October 21, 2019
(規約により来月末の退部となりますが)
理由は家族の病気・障害の状況が変化して、金銭的にも時間的にも学習継続が困難になったからです。
今回の騒ぎが最後の一押しにもなった面もありますが。
今までありがとうございました。
#ウェブカツ
— t48 (@t48selfemployed) October 29, 2019
退部することにしました。
最も大きな理由としては本業が忙しいこと
今月10月は昼夜仕事でほぼウェブカツもできなかったしこれが年内は続く
それに最近の炎上絡み、コンテンツは良いのでTwitter界隈の騒ぎは目をつぶれば良いと思いつつもずっとスッキリしなくて
→
女性割引プランの廃止
2019年10月いっぱいで廃止になってしまったが、それまでは女性割引というプランがあった。(次の記事でウェブカツのプランや料金の変化を時系列で確認できる)
格安の料金でサービスを提供する代わりに、毎月2回のブログ記事作成やTwitterでの毎日の進捗報告を義務付け、ウェブカツの広告塔としての役割を担ってもらうことを期待したプランだった。
しかし、女性割引プランの適用者の中から、今回の炎上を批判するブログ記事を書き、周囲から注目される女性が現れた。
この女性は卒業試験の真っ最中だったが、どうしても自分の思いを書かずにはいられなかったのだろう。
ブログに批判記事を書き、自ら退部を申し出た結果、強制退部となった。
運営者かずきち氏は6月あたりから、女性割引プランの終了を検討している旨をツイートしていた。女性割引の適用条件であるブログを書かない女性が多かったようだ。割引適用条件を満たしているかチェックする体制を整えるのはコストが掛かるため、性善説に基づいてやっていたようだ。
#ウェブカツ女性割引 の値上げを行いました。
— かずきち@プログラミングスクール経営者 (@kazukichi3110) June 25, 2019
また、前にもツイートしたように8月頃までを目処にウェブカツの女性割引部員の募集は終了します。
(どちらも既存部員に影響はありません)
割引条件のブログを約75名の方が書いていないようです。
— かずきち@プログラミングスクール経営者 (@kazukichi3110) August 7, 2019
残念ですが、やる事やらない奴にわざわざこちらが出血してまでサービスしたくもないんで、これから問答無用で随時強制退部にしていきます。#ウェブカツ女性割引
だいぶ女性割引部員が絞られてるからなんとか続けていけるかもな。
— かずきち@プログラミングスクール経営者 (@kazukichi3110) August 21, 2019
今回の炎上で、女性割引の適用者の中からブログに運営者かずきち氏に対する批判を書く人が現れてしまったため、格安のサービス料金と運用のコスト、ブログに批判を書きこまれた場合のリスクなどを考慮した結果、女性割引の廃止を決定したようだ。
#ウェブカツ女性割引 は社内で検討した結果、継続してもデメリットが大きいとの事で10月末で新規入部を終了します!
— かずきち@プログラミングスクール経営者 (@kazukichi3110) October 28, 2019
既存の部員に関しては今後割引の見直しを行なっていきますが詳細はまだ検討中です。
今回の炎上・著作権侵害騒動がウェブカツに与えた影響のまとめ
今回の炎上でウェブカツが受けたダメージは、次のようなものだと思う。
- 「ウェブカツ」というブランドが傷ついた。
- ウェブカツのコミュニティが崩壊してしまった。
- 女性割引の廃止により、ブログ広告部隊を失ってしまった。
- 従来の炎上マーケティング手法が使いにくくなった。
「ウェブカツ」というブランドが傷ついた
ウェブカツの特徴の一つとして、卒業試験の難易度が高いことがあげられる。ある一定レベルの実力を身に付けた生徒しか卒業できないし、卒業した人しか「ウェブカツ」の名前を客や転職エージェントなどの前で口に出してはいけないことになっている。
かずきち氏は「ウェブカツの卒業生」であることが大きな価値を持つような青写真を描いていたようだが、今回の炎上でその価値が少し色あせてしまったように思う。
詳しくは言えないけど
— かずきち@プログラミングスクール経営者 (@kazukichi3110) September 4, 2019
ウェブカツの生徒がめっちゃ良い大手の会社に転職が決まりました。
先輩方が後は頑張って現場で認められてポジションが確立していけば、
今後の後輩達が「ウェブカツ」って名前出すだけでとてもスムーズに就活出来るようになるんで、先輩方は頑張って!
ウェブカツのコミュニティが崩壊してしまった
今回の炎上・著作権侵害騒動の前までは、ウェブカツのオフ会などの生徒同士の催しが盛んだった。ウェブカツ界隈のTwitterも現状より勢いがあり、無邪気に賑わっていたように感じる。時間が経てば、またあの頃の賑やかさを取り戻せるのだろうか...。
女性割引の廃止により、ブログ広告部隊を失ってしまった
他のプログラミングスクールでは、高額な(技術系記事の)ライティング報酬や高額なアフィリエイト報酬による広告方法が一般的なようだが、ウェブカツでは女性割引プラン適用者のブログやツイートが、広告の役割を果たしていたように思う。 女性割引プランの廃止により、ウェブカツは広告部隊を失うことになる。
広告費を全く掛けない口コミによる集客方法から、広告費を使った集客に転換するのだと思われるが、かずきち氏が今後どのような方法をとるのか注目したい。
うちにはテックアカデミーやテックキャンプ、skillhacks卒業生などなどスクールや学習サービス難民が多数おります。
— かずきち@プログラミングスクール経営者 (@kazukichi3110) November 13, 2018
広告費全くかけてないので口コミだけが頼り https://t.co/5hq4xdiqIo
従来の炎上マーケティング手法が使いにくくなった
今回の炎上・著作権侵害騒動により、ウェブカツに否定的だった人達に批判材料を与えてしまった。
今後はウェブカツが炎上する度に、今回の著作権侵害騒動が持ち出されてしまうため、今までの炎上マーケティング手法が使いにくくなるものと思われるが、それとも逆に炎上しやすくなり認知されやすくなってプラスに働くのだろうか?
かずきち氏が今後どのようなマーケティングを行っていくのかが気になるところだ。
ウェブカツの今後に注目
外部からどんなに批判されても、ウェブカツは存在し続ける
今回の炎上は大変な騒動になったため、実際にウェブカツで学んでいる生徒達はかなり不安を感じたものと思う。私もまだ学習半ばなのに、ウェブカツが閉鎖されてしまうのではと危惧したが、実際にそうはならなかった。
普通の企業だったらかなり深刻なダメージを食らい経営難になりそうなものだが、次のことが理由に挙げられるだろう。
- ウェブカツは運営にかかる広告費や人件費を最小限に抑えている。
- 取引先というものが無く、生徒さえ入会してくれれば問題ない。
かずきち氏は無駄な広告費や人件費を掛けないことを徹底しているため、今回の炎上で生徒の退部が相次ぎ、入部数が減ったとしても、運営に支障をきたす程のダメージを受けなかったものと思われる。
卒業試験を導入してから卒業試験に差し替かる人達がどんどん増えてる。
— かずきち@プログラミングスクール経営者 (@kazukichi3110) May 16, 2019
夏頃〜秋口には一気に卒業生が出るね
ちなみに仮入部だけで毎月400人近く。
確かテックアカデミーの月体験入部数と同じだったりで、実は規模同じだったりする。
サービスのみなのに退部率も1割ほどで広告、人件費ほぼナシだからね https://t.co/wl0ACDHBP1
また、普通の企業の場合、今回の様な騒動があれば取引先の信用を失い、経営していくことが困難になるのだろうが、ウェブカツは完全オンラインのプログラミングスクールであり、生徒さえ入会してくれれば経営は成り立つ。
「ウェブカツは怪しい」というイメージが定着するかもしれないが、その一方でコンテンツが優れていることも少しずつ認知されつつある。
今回の騒動があったのにも関わらず、Twitterでは入部の報告が継続的になされている。ウェブカツのサービスを必要としている人に認知されれば問題無いのかもしれない。
自分で商品作って金稼ぐのって単純に言えば
— かずきち@プログラミングスクール経営者 (@kazukichi3110) November 17, 2019
✅市場にあるものより良いものを作る
✅それを認知させる
ただそんだけ。
あとは単価と粗利と市場で売上が決まる。
まぁ、
良いものとは何か?
どう認知させるか?
が大抵の人は分からないわけだが。
騒動の影響? Ruby on Rails部とインフラ部を無料で公開するらしい
私は今回の著作権侵害騒動について、もちろんショックは受けたのだが、ウェブカツを退部しようとまでは思わなかった。ウェブカツの学習がかなり進んだ段階まで来ているし、ウェブカツの学習コンテンツの価値を認めているので最後までやり遂げた方がいいと思ったからだ。
かずきち氏の考え方は受け入れるのが難しいことも多々あるが、一方で非常に勉強になるというのも事実だ。
今回のダメージをかずきち氏が経営者としてどの様に挽回していくのか注目したい。
今回の騒動を受けてか、Ruby on Rails部を無料で公開したらしい。また、来年1月末にはインフラ部が無料で公開されるらしい。興味がある人は仮入部して受講してみるといいだろう。
インフラ部ですが、#RaiseTech で教えている以上の実際現場で使われている内容になりますが、1月末には無料で全部公開しちゃいまーす。
— かずきち@プログラミングスクール経営者 (@kazukichi3110) December 11, 2019
あと #SkillHacks で教えているレベルのRuby on Rails部もやっぱ明日から無料で全部公開しまーす。
うちはインフラやRailsをメインで教えたいわけじゃないしね。